2019年9月4日の旭川での宿泊は星野リゾートOMO7旭川
旭川には、旭山動物園もあります
富良野や美瑛へも行きやすい都市です
北海道第2の都市で、ホテルも多いですから、観光の拠点にするのもおすすめです
街の飲食店街にもお店がたくさんあります
Contents
星野リゾートOMO7旭川 旭川での宿泊におすすめ
星野リゾートOMO7旭川の行き方・アクセス
星野リゾートOMO7 旭川は旭川駅からは北へ1kmほど離れています
歩くと15分くらいです
となりが旭川市役所なのでバスも使えます
旭川空港直通バスもあります
旭川駅からでも平和通り買物公園を見ながら歩いてくれば、それほど距離は感じないと思います
駅前からは離れていますが、旭川の飲食店街は旭川駅と旭川市役所の中間地点ぐらいのところに集まっていますから、不便なところというわけでもないです
となりの旭川市役所
煉瓦色の壁の古い庁舎です
ずっと変わりないですね
星野リゾートOMO7 旭川も下の階の外壁は煉瓦色ですね
昔は別のホテルだったところですが、星野リゾートがリニューアルしたホテルです
星野リゾートOMO7 旭川 サウナ・スパ プラトー 宿泊者無料
地下にはサウナとスパの温浴施設プラトーがついています
サウナやバブルバス、ウォーキングバスなどがあります
このときは有料で宿泊者価格だったのですが、宿泊者無料になっているようです(2021年4月現在)
星野リゾートOMO7旭川 ロビー・フロントへ
星野リゾートOMO7 旭川 1階ロビー・フロント
白樺のオブジェ
右手側がフロントのカウンター
椅子やテーブルがあってくつろげます
奥や左手側にもスペースがあって、いろいろ使えるようです
木の街、家具の街の旭川
木材がテーブルにも椅子にも使われています
道産木材でしょうか?
白樺はやっぱり道産木材でしょうね
星野リゾートOMO7 旭川 ウェルカムドリンク蛇口
ウェルカムドリンクの蛇口があって、トウキビ茶が出てきました
蛇口にはクマとシャケです
旭川銘菓 氷点下41度
旭川銘菓の氷点下41度です
国内最低気温の記録が旭川の氷点下41度です
そしてご近所の石渡紅茶本店の紅茶
氷点下41度といっしょにいただいてくださいだそうです
星野リゾートOMO7旭川 ご近所マップ
星野リゾートOMO7 旭川 ご近所マップボード
星野リゾートOMO7 旭川のご近所のマップです
南西側が旭川の中心街で、北西側が常盤公園、ロータリー、旭橋、石狩川などになります
時間によっては、スタッフのガイドツアーがあります
旭川は内陸部の盆地にありますが、北海道の真ん中の交通の要所なので北海道のおいしいものが集まるところでもあります
夜は旭川の飲食店の集まる「さんろく街」へ
朝は常盤公園や石狩川沿いの散策へ
OMO7 旭川のある場所はどちらに行くにもよいところです
星野リゾートOMO7 旭川 自由軒もご近所
孤独のグルメの旭川編に出てきた自由軒が近いのですが、この日は旭川市内のイベントが迫っていて、準備に集中するため残念ながら休業していました
さんろく街まで行ってもすぐですし、飲食店がたくさんあるところや買物公園まですぐ行けます
星野リゾートOMO7旭川 部屋と景色
星野リゾートOMO7 旭川 泊まった部屋
ツインルームですがスペースは広くなかったです
でもひとり旅には十分でした
L字型にベットが置かれていました
部屋は広くないながら窓からの景色がよかったです
星野リゾートOMO7 旭川 部屋からの景色
北向きの部屋からの眺め
旭川市中心街の中でも北の端です
旭川市役所があるあたりから先には高い建物がないので見晴らしはとてもよかったです
旭川のある上川盆地を囲む山々がよく見えています
星野リゾートOMO7 旭川 朝の景色 大雪山からのぼる朝日
そして朝がよかった
朝4時30分
旭川からみる大雪山のあさやけ
けむりの出ている煙突はパルプ町の製紙工場かな?
そして山からのぼる朝日です
大雪山の山々の向こう側から朝日が出てきます
さえぎる建物がないのでよく見えます
駅前のホテルだと、見ることができるとしても一部の部屋でしょう
星野リゾートOMO7旭川 ひとり旅にもおすすめ
星野リゾートOMO7旭川 ひとり旅にもOK 宿泊プラン
星野リゾートOMO7 旭川の宿泊プラン(2021年4月現在)
サウナ・スパは宿泊者無料
旭山動物園入園券つきプラン、ひとりたび優待プラン、特別優待おもたびプラン、朝食つき連泊プラン、食事なし連泊プラン、食事なし書斎プラン(長期滞在)などがあり、観光旅行ユースにもビジネスユースにも使えます
旭川からのひとり旅 旭川のホテルがおすすめ
旭川ひとり旅、美瑛、富良野、大雪山へ行きました